CONSULTING COLUMN
最新住宅業界動向コラム / 商圏・業績データ
「事業の新しい柱がなかなか見つからなくて・・・」 「競合との差別化に、正直もうウンザリ・・・」
そんな風に思っている社長はいらっしゃいますか!? 誰が言ったか「工務店の経営は、終わりのない航海のようだ・・・」という言葉もあります。
新しい航路、見つけたくないですか?
今回ご紹介するコンテナ建築が、貴社の羅針盤をガラリと変えるかもしれません! この記事を読めば、今日からあなたの会社の運命が変わります!
さて、社長。「コンテナ建築」と聞いて、どんなイメージをお持ちですか?
「え、コンテナって、港に積んであるただの鉄の箱だろ?あれで建築なんてできるの?」
そう思われたかもしれません。 実は、そこがめちゃくちゃ重要な最初の分かれ道なんです! 建築に「使えるコンテナ」と「絶対に使っちゃいけないコンテナ」があるという事実をご存知でしょうか?
これ、知らずに事業を進めると、違法建築に加担してしまうリスクさえあるんです…!
結論から言いますと、建築物として国に認められるのは、原則として「JIS規格の鋼材を使った、建築専用のコンテナ」だけです。
よく見る海上輸送用のコンテナ(ISOコンテナと言います)は、残念ながら日本の建築基準法のルールに合わない鋼材でできているので、そのままでは「建築物」として認められません。
「安いから」という理由で、このルールを知らずに建築用のコンテナ以外で建築を進めてしまうと・・・もうお分かりですよね。 儲かるコンテナ建築どころか、会社の信用を失う「損するコンテナ建築」になってしまうのです。
正しいコンテナ建築は、正しい建築用コンテナを選ぶことから! このコンテナ選びが、新しい建築ビジネスで成功するための絶対条件。 さっそく今日から使える知識ですね!
「なるほど、建築専用のコンテナを使うのは分かった。でも、木造と勝手が違いすぎて難しそうだ…」
そうですよね、普段木に触れている職人さんたちが、いきなり鉄の箱(コンテナ)を建築するなんて、イメージが湧かないかもしれません。
でも、ご安心ください! いくつかの「意外な」ポイントさえ押さえれば、コンテナ建築は貴社の技術力で十分に対応可能な、面白い建築なんです。 むしろ、職人さんたちの新しいスキルアップにも繋がる、一石二鳥の建築かもしれません!
どうでしょう?木造建築とは違う面白さがあると思いませんか? この新しいコンテナの建築手法、ダマされたと思って検討してみてください!
▼もっと詳しい施工写真や図面が見たい社長へ!▼
スタッフにも見せやすい、写真や図解たっぷりの限定資料「知って得する!!コンテナ建築!のビジネスレポート」をこっそりダウンロードしませんか?貴社の技術力が、新しい建築の武器になります!
ここまで読んで、コンテナ建築の可能性を感じていただけたと思います。 でも、一番のネックは・・・
「法律とか申請とか、そういう難しい話は苦手なんだよなぁ…」
ということではないでしょうか?
でも、ここを知らないと事業は進められません。 そこで、法律が苦手な社長のために、これだけは押さえてほしい「虎の巻」をご用意しました!
いかがでしょう? 何もないところから考えるのは脳に負担がかかりますが、ポイントを3つに絞ると、なんだかやれそうな気がしてきませんか? 主導権をもってコンテナ建築事業を進めるためにも、これはもうやらないわけにはいきませんね!
今回のコラムでは、社長がコンテナ建築を事業の武器にするための3つのポイント、という内容でお伝えしてきました。 いずれも今日から使える、経営に直結する内容だと思います。
本当に、ダマされたと思って、やってみてください。 みなさんの会社の景色がガラリと変わります!
▼もっと詳しい施工写真や図面が見たい社長へ!▼
スタッフにも見せやすい、写真や図解たっぷりの限定資料「知って得する!!コンテナ建築!のビジネスレポート」をこっそりダウンロードしませんか?貴社の技術力が、新しい建築の武器になります!