CONSULTING COLUMN

最新住宅業界動向コラム / 商圏・業績データ

  1. 住宅業界コンサルティング 船井総合研究所 TOP
  2. 業界動向コラム
  3. 2025年【住宅会社向け】生成AIが引き起こす仕事革命

2025年【住宅会社向け】生成AIが引き起こす仕事革命

いつもメルマガをご購読いただき、ありがとうございます。
船井総合研究所の砂川です。

2025年は各業界で生成AIを活用することで、業務効率が飛躍的に改善されることが予想されます。
住宅・不動産業界でも実用フェーズで様々な事例が創出。経営者が今知っておくべき生成AIトレンドをお伝えいたします。

2025年に入り新聞やWEBメディアなどで生成AI活用をすることで人手不足の解消や労働時間の削減しようという動きが活発化しています。
我々の体感的にはインターネットが出たころ以上のインパクトがあり、AIが出来ることは桁外れです。

この1年で大きく生成AIも進化しました。シングルモーダルからマルチモーダル(テキストだけでなく、画像・音声・動画などの複数の情報を収集して処理するAIシステム)に変わり、すべてのプロセスが大きく変わる感覚を現場でも感じています。
例えば、今までだと外観・内観パースなどでプレゼンする際にでも、何時間もかけてCADでパースを作成したり、内装や外観をの一部を変えるのにもレンダリングで時間がかかったり、夜や夕景に変えるだけでも多くの時間が費やされていました。
それが、簡易的なパースを数分で作成したものが、過去の事例画像と組み合わせることで、かなり高性能なパースに短時間で生成されます。
しかも動画としても出力することも可能になりました。

ファーストプレゼンで限られた時間の中で、ハイクオリティのパースを複数パターンで出力することでお客様の期待度も高まります。
また、設計スタッフの貴重な時間も勝負する設計案件に時間が割けられるので受注効率も格段に上がります。

これはあくまで一例ですが、集客や営業設計時だけでなく、
商品開発、採用、総務・経理、法務など間接部門でも生成AI活用が活かされています。

今後は生成AIがエージェントとして、各部門スタッフの代わりに業務をサポートしていくという時代へ突入していきます。
活用している会社はどんどん可能性に挑戦して、人が増えなくても労働時間を最も重要な時間に活用することで成果が出ています。
特に経営者の方は生成AIを使いこなして経営のスピードを上げていくことが可能です。

生成AIの利用がまだ基本的なレベルにとどまっていたり、どういう使い方をするべきなのか悩んでいる方は、
是非とも他社の活用事例に触れて自社でどのように活かすのか検討してみることを強くお勧めします。

1つでも当てはまった人はぜひ参加してみてください

✅誰でも出来る作業で時間がとられ疲弊している人
✅日々の雑務で本当にやりたいことができていない人
✅人件費を削って他の事業の強化をしたい人
✅実践的なAI活用をしたいが何をすればよいかわからない人
✅AI活用で1度失敗してしまった方

最新セミナー情報 最新リアル成功事例「未公開」小冊子
  1. 住宅業界コンサルティング 船井総合研究所 TOP
  2. 業界動向コラム
  3. 2025年【住宅会社向け】生成AIが引き起こす仕事革命
メルマガ登録はこちら