CONSULTING COLUMN

最新住宅業界動向コラム / 商圏・業績データ

  1. 住宅業界コンサルティング 船井総合研究所 TOP
  2. 業界動向コラム
  3. 住宅業界で注目のマーケティング戦略と施策を紹介

住宅業界で注目のマーケティング戦略と施策を紹介

住宅業界の経営者の皆様、日々の集客や経営にお悩みではありませんか?

「QUOカードを配らずともお客様に選ばれるマーケティング手法を知りたい」、「集客の流れや具体的な取り組みについて知りたい」といったお声もよく耳にします。

住宅業界は、少子化による着工棟数の減少傾向、資材・物価の高騰による住宅販売価格の値上がり、そして何よりお客様のニーズの変化といった様々な課題に直面しています。特に、Web広告の費用対効果(CPA)が上昇傾向にある今、これまでの集客方法を見直すことが急務です。

この記事では、最新の業界トレンドを踏まえ、住宅業界で今注目すべきマーケティング戦略と具体的な施策を解説します。

最新のトレンドに適応した戦略を取り入れ、持続的な成長を実現するためのヒントを掴んでいきましょう。

住宅会社におけるマーケティングの重要性と現状

住宅会社のマーケティングがもたらすビジネスの成長

住宅という商品は、お客様にとって「一生に一度の買い物」。そのため、購買検討期間が長く、高額な商材であるという特徴があります。だからこそ、お客様の潜在的なニーズを把握し、購買行動に合わせた適切なアプローチを行うマーケティングが非常に重要となります。

マーケティングを強化することで、以下のような効果が期待できます。

  1. 顧客ニーズの把握が重要
    地震の増加や光熱費の高騰など、社会環境の変化に伴い、お客様の住宅に対する関心は「耐震性」や「断熱性・気密性」といった「性能」へとシフトしています。こうしたニーズを的確に捉えることが、選ばれる理由につながります。
  2. ターゲット市場の特定が成長を促す
    ターゲットとなるお客様を明確にし、その方々に響くメッセージやサービスをピンポイントで提供することで、無駄のない効率的な集客が可能になり、結果として売上アップにつながります。
  3. 効果的なプロモーション戦略が必要
    アナログな手法(チラシ、看板、紹介など)とデジタルな手法(Webサイト、ネット広告、SNSなど)を組み合わせた、多角的な戦略を立てることで、効率よく自社の考え方に合うお客様に来場していただけるようになります。

現在の住宅会社のマーケティングのトレンド

現在の住宅業界では、お客様が自らインターネット上で情報収集を行うことが主流になっており、デジタルマーケティングの重要性が増しています。

  • デジタルマーケティングの活用が増加
    Webサイトやコンテンツマーケティング、SNSといったデジタルチャネルを通じた情報発信が欠かせません。
  • ソーシャルメディアの影響力が強い
    Instagramなどのビジュアル重視のプラットフォームは、住宅の魅力を視覚的に伝える上で非常に効果的です。
  • 持続可能性への関心が高まっている
    エコ意識の高まりから、高性能な住宅(断熱性・気密性・耐震性など)への関心が高まっており、2030年基準をクリアするような「性能」を重視した提案がトレンドとなっています。

ターゲット顧客の特徴と分析

ターゲット顧客のセグメンテーション

効果的なマーケティング戦略を構築するためには、まずお客様をセグメント(分類)することが大切です。

  • 市場のニーズを把握する
    お客様は「家が欲しい」という動機からスタートし、その後「どこで建てようか」と比較検討し、最終的に「ここにしよう」と決断します。このどの段階にいるお客様にアプローチするかで、取るべき施策は変わってきます。
  • 年齢や家族構成で分類する
    DINKS、ファミリー層、二世帯住宅など、ターゲット層によって住宅に求める性能や間取りは異なります。例えば、子育て世代には「家事がしやすい間取り」、高齢の親との同居を考える場合は「耐久性」などが重視されるでしょう。
  • 地域特性を考慮する
    営業エリアごとの特性(例えば、雪が多い地域では断熱・気密性能への関心が高いなど)や嗜好を分析し、地域に根差したアプローチを考えることが重要です。

顧客データの収集と活用方法

お客様に選ばれるためには、「お客様が気になっていること」を先回りして「大丈夫!」に変えていく必要があります。そのためには、お客様の行動や思考を理解するためのデータが不可欠です。

  • オンラインとオフラインの両方で収集する
    • オンライン:Webサイトでの行動履歴、資料請求、会員登録、アンケートなど。
    • オフライン:展示会やイベントの来場情報、接客時のヒアリング内容など。
  • データ分析ツールを活用する
    MA(マーケティング・オートメーション)やCRM(カスタマー・リレーションシップ・マネジメント)といったツールを導入することで、獲得した顧客データを一元管理し、次のアクションに活かすことができます。
  • 顧客のフィードバックを重視する
    お客様の「お金」「土地」「家族構成」「時期」といった阻害要因や「不安」をしっかりと引き出し、その解決に向けた情報提供を行うことが、信頼関係の構築につながります。

集客手法の種類とその効果

Web広告の費用対効果(CPA)が上昇している現状、特定の集客手法だけに頼るのではなく、複数のチャネルを組み合わせた戦略が不可欠です。

Web集客手法の具体例

Web集客は、ターゲットを絞りやすく、効果測定がしやすいというメリットがあります。

  • コンテンツマーケティングの導入
    お客様にとって価値ある情報(住宅購入のポイント、リフォームやメンテナンスに役立つ情報、断熱・耐震性能に関する情報など)を記事や動画で発信し、自社の「考え方」を伝えます。お客様が能動的に情報収集する中で自社に接触する機会を増やし、ファン化を促すことで、結果的に集客につなげることができます。
  • SEO対策による検索流入増加
    お客様が検索するキーワードを分析し、そのニーズに応える高品質なコンテンツを作成することで、検索エンジンからの自然な流入を増やします。
  • SNSを活用した広告配信
    Instagramなどのビジュアルを重視したSNSでは、ルームツアーやお客様のインタビュー動画などを活用した情報発信が効果的です。

オフライン集客手法の活用

デジタル化が進む中でも、実際に商品やサービスを体験してもらうオフライン(アナログ)集客は依然として重要です。Web集客で疲弊している今だからこそ、アナログ集客を強化し、来場の時点で自社の考え方に合ったお客様に来ていただくことが肝となります。

  • 地域イベントへの参加
    地元のイベントへの協賛や参加を通じて、地域住民との接点を増やし、ブランド認知度を高めます。
  • チラシやパンフレットの配布
    新聞折込やポスティングなどのチラシ配布は、ターゲットとする地域にピンポイントで情報を届けられる、地域密着型の集客手法です。
  • 住宅展示場の活用
    お客様が実際に家の空間を体感できる展示場や見学会は、注文住宅への興味を喚起し、信頼感を高めることができます。

成功事例から学ぶマーケティング戦略

成功した住宅会社の事例分析

成功している住宅会社の多くは、集客の段階から自社の「強み」と「考え方」を明確に伝え、お客様に共感していただくことに注力しています。

  • ターゲット層の明確化
    高性能な住宅に強みを持つ会社は、その性能を具体的に伝えること(例:HEAT20 G3商品、断熱等級6、耐震等級3など)でお客様に安心感を提供しています。
  • 自社の差別化ポイントを明確に伝える
    単に「耐震等級3です」と伝えるだけでなく、「なぜ耐震等級3を採用しているかというと…」といった背景や体験談などの「考え方」を伝えるトークを現場に落とし込むことで、他社との差別化を図っています。
  • マーケティング手法の多様性
    Webサイト、SNS、アナログ集客(看板、テレビCM、チラシ、紹介など)を組み合わせることで、多方面からお客様にアプローチし、効率よく集客につなげています。

失敗事例からの教訓

一方で、失敗事例からも重要な教訓を得ることができます。

  • 市場調査の不足
    お客様のニーズが「性能」にシフトしているにも関わらず、従来の「デザイン」や「標準仕様」だけを強調し続けると、お客様の関心を引くことができません。
  • 広告戦略の不適切
    CPAが上昇しているWeb広告だけに頼りすぎると、集客コストが増大し、経営を圧迫する可能性があります。
  • 顧客フィードバックの無視
    お客様の「不安」や「阻害要因」を解消せずに営業を進めても、成約にはつながりません。お客様が何に迷い、何を気にしているのかを常に把握し、適切な情報を提供することが重要です。

デジタルマーケティングの導入と実施方法

Web集客を成功させるには、戦略的な導入と継続的な改善が必要です。

SEO対策の具体的な手法

検索エンジン経由の集客は、広告費用を抑えつつ、購買意欲の高いお客様を獲得できるため、非常に重要です。

  • キーワードリサーチを徹底する
    お客様がどのようなキーワードで検索しているかを分析し、そのニーズに応える記事を作成します。
  • 内部リンクを活用する
    関連する記事同士を適切にリンクでつなぐことで、サイト内の回遊率を高め、お客様の理解度を深めます。
  • 定期的なコンテンツ更新を行う
    一度記事を作成して終わりではなく、常に新しい情報やトレンドを反映させることで、検索エンジンからの評価を向上させることができます。

SNS活用の成功事例

SNSは、お客様とのコミュニケーションを深め、親近感や信頼感を高める上で非常に有効です。

  • ターゲット層に合ったプラットフォームを選ぶ
    若年層にはInstagram、より詳細な情報提供にはYouTubeなど、ターゲット層が利用するプラットフォームで、視覚的に魅力的なコンテンツを発信します。
  • ユーザーとのインタラクションを促進する
    コメントやメッセージに積極的に応答することで、お客様との接点を増やし、ファン化につなげます。

メールマーケティングの効果的な運用

一度接点を持ったお客様(見込み客)を育成する(育客)上で、メールやLINEを活用したマーケティングは欠かせません。

  • セグメンテーションを活用する
    資料請求だけのお客様、来場予約までしたお客様など、お客様の行動フェーズに応じてリストを分け、それぞれに最適な情報を届けます。
  • パーソナライズしたコンテンツを提供する
    一律のメルマガではなく、お客様の興味や検討状況に合わせたコンテンツ(イベント案内、新しい施工事例、住宅性能に関するコラムなど)を提供することで、お客様の関心を引き続けます。

マーケティング戦略の立案と実行

ゴール設定と逆算の手法

闇雲に施策を行うのではなく、最終的なゴール(売上、成約棟数)から逆算して、必要な集客数や施策を明確にすることが成功への近道です。

  • 具体的な数値目標を設定する
    目標売上から逆算し、「必要な成約棟数」→「必要な商談数」→「必要な来場数」→「必要な集客数」というように、各フェーズの目標値を具体的に設定します。
  • 目標達成のためのステップを明確にする
    設定した目標値を達成するために、どの集客手法に注力し、どのようなコンテンツが必要かを具体的に計画します。

予算設定のポイントと集客費用の見積もり

限られた予算の中で、最大限の効果を出すためには、費用対効果(ROI)を意識した予算配分が必要です。

  • ROIを考慮した費用配分
    Web広告のように費用対効果の測定がしやすい施策は積極的に行いつつも、CPAの上昇傾向を踏まえ、アナログ集客(チラシ、看板など)やコンテンツマーケティングといった中長期的な施策にもバランスよく投資を振り分けます。
  • 柔軟な予算調整を可能にする
    施策の実行中は効果測定を継続的に行い、期待した効果が出ていない場合は、予算を調整できる体制を整えておくことが重要です。

効果測定方法と改善策

戦略は立てて終わりではありません。実行した施策の成果を検証し、改善を繰り返すことで、より精度の高いマーケティングが実現します。

  • KPIを設定して効果を測定する
    集客数、来場率、成約率など、各ステップで重要な指標(KPI)を設定し、定期的に効果を測定します。
  • 改善策を迅速に実行する
    測定結果に基づき、Webサイトの改善、コンテンツの追加・修正、営業トークの見直しなど、改善策を迅速に実行することで、マーケティング戦略の精度を高めていきます。

最後に

住宅業界で今後も勝ち残っていくためには、「2030年基準をクリアする性能」や「自社の家づくりの考え方」といった自社だけの努力(差別化ポイント)を、お客様が来場する前の段階からしっかりと伝え、共感していただくことが最も重要です。

デジタルとアナログ、両輪の集客施策を戦略的に組み合わせ、お客様の「動機」を「夢(良いかも)」へと導くためのマーケティングフローを構築していきましょう。

本記事でご紹介した戦略や、具体的な他社事例についてより深く知りたい方は、ぜひ弊社の無料経営相談をご活用ください。

【無料経営相談のご案内】

船井総研では、本レポートで紹介したような、Web広告に頼りすぎず自社の考え方に合ったお客様に来場していただくためのマーケティング戦略や、2030年基準に対応するための商品戦略の構築を支援しています。

以下のようなお悩みをお持ちの経営者様は、ぜひお気軽にご相談ください。

  • 自社の良さは残しつつ2030年基準をクリアしたい
  • 自社の考え方を伝えられる差別化トークを作りたい
  • QUOカードを配らずとも、自社の考え方に合うお客様に来場してほしい
  • 本レポートの他社事例を具体的に知りたい

専門のコンサルタントが、貴社の現状と課題をヒアリングし、今後の具体的な打ち手についてアドバイスさせていただきます。

今すぐ
無料!
 
本記事をさらに深く理解したい方へ

「住宅業界 マーケティング 時流予測レポート 2025」には、住宅業界の最新の市場動向や、より具体的な成功事例、2025年に実施すべき戦略が詳細にまとめられています。

最新セミナー情報 最新リアル成功事例「未公開」小冊子
  1. 住宅業界コンサルティング 船井総合研究所 TOP
  2. 業界動向コラム
  3. 住宅業界で注目のマーケティング戦略と施策を紹介
メルマガ登録はこちら